炭焼記録No.1  記録:木曽野

造成工事(H15.5.8〜5.14)
炭窯を造る場所は排水が大事だ。なにしろ炭の原木からは樹液がたくさん流れ出るのだ。現場は元水田なので排水の良い土砂で30cmほど埋立をした。埋立の上に粘土質の土砂で土手を築いた。この土手を堀込んで炭窯を造るのだ。埋立工事は近所の奥村さんにお願いした。写真中央軽トラックの左側が土場だ。土場が完成すると近所の山仕事をしている人などから炭焼に適する樫やクヌギ・楢などの原木がたくさん運び込まれた。有り難いことである。
材料集め(H15.18〜5.29)
昔から炭窯づくりの石材は砂岩の高宕石が使われていた。高宕石は房総山脈中央の高宕山連山の一角、石射太郎山から大正の初めまで切り出されていた。たまたま私の女房の実家に土台石に使われたものが捨てられずにあったのでいただいた。これは小窯や窯口敷石などに使われた。また側壁の立ち上げには雑石が多量に必要だ。幸い清和県民の森の御協力を得て工事の際発生した石をいただくことが出来た。
地祭り(H15.6.6)
工事を進める上では安全が第一である。安全祈願の地祭りを行った。土窯半兵衛は三経寺に葬られている。半兵衛の遺徳を偲んでの炭焼なので地祭りは三経寺の蓮波住職にお願いした。半兵衛のお墓を代々管理している明石利雄さんにも参加していただいた。三経寺の土窯半兵衛の墓碑には「心縁常性信士、安永元辰年(1772)十二月十一日、相州土肥鍛冶屋村、俗名常盤半兵衛」と記されている。
掘削(H15.6.10)
地祭りを終えて初めて窯づくりの作業に取りかかる。炭窯の大きさは縦2.2m横1.8mのラッキョウ型に高さ1.0mの内空とした。比較的小さな窯である。これは窯の天井が土天井であることや原木の確保、白炭(火取り)も焼いてみたいとの考えからである。土手の上におおよその寸法を描き石積み幅の余裕を見込んで人力での掘削を開始した。
掘削完了(H15.6.10)
土手は粘土質の土砂であり築堤後1ヶ月近く経過したため、表面から30cm程は乾燥が進み人力による掘削は大変だった。しかしそれより下になると丁度良い含水比だったため掘削ははかどった。全部で5立方メートルほど掘削した。明石さんと私の二人で5時間ほどかかった。久しぶりに労働と汗の喜びを実感した。
小窯の設置(H15.6.16)
小窯は排煙施設である。いわゆる煙突を取り付けるところだ。炭窯づくりでは一番留意する。炭を焼くと小窯の方から炭化が進むということだ。小窯の出来不出来が良い炭を焼けるかどうかの分かれ道だ。小窯基部の開口は窯底より幾分低く設置するのだ。そして下部は35cm程の幅で築き上に行くほど狭くなる。いわゆる下部に膨らみを持たせるのだ。これで煙突からの逆風を防ぐことが出来る。
小窯と敷石の完了(H15.6.17)
正面が小窯とその開口部だ。窯底の敷石も完了した。計画では窯底まで石張りを考えてなかったが、幸いに高宕石が十分調達できたので豪華に石張りとした。前面の二本の石柱は窯口である。側壁の石積みも並行作業で進めた。
ベト塗り(H15.6.19〜6.25)
窯の側壁が腰まで仕上がると石積みの目を滑らかにするためにベトを塗る。こねた粘土をたたきつけてなぞっていくのだ。目を詰めると本当に窯らしくなってきた。腰まで仕上がると、次は窯の中に炭木を詰めて窯の内空を確保できるようにして土天井を載せるのだ。現場近くの成戸さんも手伝いに来てくれた。成戸さんは現役の頃は若い衆をたくさん従えて公共工事に携わっていたとのことだ。

次 へ  トップへ